在家様用 伝統的位牌「京型千倉座位牌 総金 その2」

みなさま、おはようございます。6代目です。

加茂定ブログにお越しくださり、誠にありがとうございます。

 

 

 

昨年の7月に「京型千倉座位牌 総金」をご紹介しております。

お位牌の紹介は1種類1回と決めており、これまで書いておりました。

 

 

 

しかし、今年の1月から弊社のインスタグラムを始めました!

こちらの方にも掲載したいとの思いで、再び書かせていただきます💡

リマインドを兼ねて、もう一度ご覧くださいませ😄

よろしくお願いいたします。

 

 

 

いつも元気なお声でご連絡をいただきます住職様からのご依頼です。

下の写真と同じデザインと大きさで位牌を作ってほしい!

ということでした♬

毎度、ありがとうございます✨😄✨

 

 

こちらの位牌は「京型千倉座位牌」と呼ばれるもので、

サイズは札丈4,5寸(約13,5cm) 総高さ約22cmです。

 

 

 

同じものがございますので、当然お作りすることは可能です。

そして、前回の「京型千倉座位牌 総金」ブログでお話ししました通り、

京都で作られている国産位牌を使用します。

 

 

金箔が押されており、押し方は「総金」と呼ばれる仕上げ方です。

何度もお話しておりますが、「総金」と表記されていますが、すべてに金箔が押されている訳ではありません。

背面と台座の裏側は、黒塗りのままです。

上の写真でご確認いただけると思います。

斜めからの全体アングル写真も載せておきますね♬

 

 

全身に金箔を纏い、神々しい佇まいの総金仕上げ。

落ち着いた金箔の輝きが、とても優美ですね✨

 

 

 

文字彫後の写真です。

いつもながら綺麗に仕上げていただきました♬

 

 

 

仕上がりまで一気に書きました😅

本ブログでお伝えしたいことがあり走って書きました💦

 

 

 

上でも記載いたしましたが、京都で作られた位牌になります。

しかし、厳密に言いますと、位牌の製作工程がすべて京都で行われていません。

最終工程の金箔押しが京都の為、「京都製」という表記が使われます。

 

 

 

ずいぶん前に位牌についてのブログでお話いたしましたが、

位牌名が同じであっても色々な所で作られているんですよね💡

と、書きました。

 

 

 

色々な所とは、日本各地にある「お位牌の産地」のことです。

そして、それぞれの産地オリジナルの型や品質(使われる材料のこと)を持たれていますので、

全国的に統一されているわけではありません。

 

 

 

同じ呼称になってはいますが、

ここの産地は、この部分に彫刻デザインが入っているのが特徴です。。。

あそこの産地は、この部分が広がっているのが特徴です。。。

さらに別の産地では、この材料に拘っているのが特徴です。。。

と言ったように、何かしらの特徴があるんですよね。

ですので、絶対に同じでは無いのです。

 

 

 

また、最近では海外で作られる物もございます。

それらも含めますと、「京型千倉座位牌」と言いましても種々あるということになります💦

 

 

 

本ブログで紹介しました「京型千倉座位牌」と同じころに、

別の場所で作られる「京型千倉座位牌」のご注文をいただいておりました♬

タイミングが良かったですので、合わせてブログにしたいと思います。

京都製 表側

名古屋製 表側

「別の場所」とは、名古屋のことです。

私が修業時代を過ごした場所の位牌です。

パット見ましても、違いがよく分かりにくいですよね😱

京都製 裏側

名古屋製 裏側

裏側の写真です。

違いが出てきましたが、お気付きになられましたでしょうか???

名古屋製の方は、撮影している私が綺麗に映り込んでいます。

一方で、京都製の方は私が映り込んでいません。

 

 

 

名古屋製は「艶(ツヤ)塗り」と言いまして、塗りが鏡のようなツヤツヤ仕上げです。

京都製は「消(ケシ)塗り」と言いまして、光沢や艶を出さないマット仕上げとなります。

 

 

 

艶塗りと消塗りの違いは、総金仕上げの場合に、ある効果を生み出します。

京都製 台座 表側

名古屋製 台座 表側

撮影の仕方が下手くそで申し訳ないのですが、

京都製 台座 斜め

名古屋製 台座 斜め

名古屋製の方が金箔が光っているように見えないでしょうか?

片や、京都製の方は、光沢が抑えられた印象です。

名古屋製 台座 斜め

名古屋製 台座 斜め

名古屋製位牌の台座を、角度をずらしてさらに撮影してみました。

明らかに金箔がツヤツヤ光っております。

 

 

 

金箔の押し方に「重押し」と呼ばれる方法があります。

「重(オモ)押し」とは、金箔をビカビカ光らせない仕上げのことをさします。

京都製も名古屋製も、どちらも「重押し」仕上げです。

しかし、金箔を貼る土台となる塗りの状態によって、金箔の表情が変化してしまいます。

 

 

 

とは言いましても、「土台の塗り」だけで左右されるわけではありません。

金箔にも種類がありまして、金の純度が低い金箔を使用すれば光りやすくなります。

逆に、高ければ光りにくくなります。

また、金箔を貼るための接着剤となります漆の使い方によっても、光の加減を調節することもできます。

※漆の代わりに、加工された漆を使う場合も同じです。

 

 

 

つまり、金箔の光沢加減は何十通りも出せるということが推測できると思います。

職人さん達は、これまでの経験と知識に裏打ちされたご自身の最適解の押し方で作られます。

光らせる方が好きな方もおられれば、抑える方を好まれる方もおられます。

 

 

 

もちろん、弊社も光沢の有る無しに好みがありますし、お客様も同様です。

お客様には好みの選択肢を持てますので、嬉しいことかなと思います。

ちなみに、弊社は光沢を抑える方が好みです♬

京都製 仕上がり 表側

名古屋製 仕上がり 表側

せっかくですので、それぞれの仕上がり後の比較写真も載せておきますね。

京都製 仕上がり 斜め

名古屋製 仕上がり ななめ

やはり、金箔の光沢具合は、写真では伝わりにくいかなぁ😰

京都製 仕上がり 裏側

名古屋製 仕上がり 裏側

落ち着いた金箔の輝き具合が優美な京都製

「これぞ、ザ・ゴールド!」を感じれる光沢のある名古屋製

どちらの特徴が、お好みでしょうか?

 

 

 

この度、比較対象としておりますが、

金箔を押す前の「塗り」までの工程がどちらも同じ所で作られています。

比較しやすいかなと思い、挙げてみました♬

 

位牌の製作工程が、すべて京都・名古屋で行われていません。

 最終工程の金箔押しが京都の場合は「京都製位牌」、名古屋の場合は「名古屋製位牌」と呼ばれます。

※位牌の製作全工程が、京都製・名古屋製の物もございます。

京都製 表側

名古屋製 表側

最後にもう一度、写真を載せておきますね♬

金箔の艶に異なりはありますが、どちらも本当に綺麗ですね。

住職様にお位牌をお渡ししておりますので、お客様の感想はお聞き出来ておりません😰

喜んでいただけていればなぁと願うばかりです。

 

 

 

位牌には、デザインからサイズまで本当に多岐にわたります。

ご先祖様の位牌と似たようなものにするお客様もおられますし、

思い切ってデザインチェンジを試みるお客様もおられます。

 

 

 

お客様が望まれる形にたどり着くまで、精一杯アテンドしたいと思います。

ご希望をしっかりとお聞きして、お客様に寄り添ったご案内をいたします。

ご不明な点やお困りごとございましたらば、何なりとお問い合わせくださいませ。

【お問い合わせ先】

ホームページからのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

直通メールアドレス 0883@d2.dion.ne.jp からもご利用いただけます。

※返信にお時間がかかる場合もございます。

 

 

 

【LINEによるお問い合せ受付サービス】

この度、ラインからもお問い合わせいただけるように致しましたshine

下記の手順で登録いただければ、ご利用いただけます。

お手持ちのスマートフォンでQRコードから「友だち追加」をクリックし、

LINEトーク画面からお問い合わせください。

こちらも是非ご利用くださいませ。

 

 

 

<以下、関連ブログです>

並中台

 

在家様用 伝統的位牌「並中台位牌 面金」

名古屋製

 

在家様用 伝統的位牌「並中台位牌 総金」

京都製

京中台

 

在家様用 伝統的位牌「京中台位牌 総金」

名古屋製

上京中台

 

在家様用 伝統的位牌「上京中台位牌 面粉」

会津製

 

在家様用 伝統的位牌「上京中台位牌 総金」

会津製

 

在家様用 伝統的位牌「上京中台位牌 総鈖」

会津製

 

在家様用 伝統的位牌「上京中台ワラビ足位牌 面鈖裏金」

会津製

京型千倉座

 

在家様用 伝統的位牌「京型千倉座位牌 面金」

名古屋製

在家様用 伝統的位牌「京型千倉座位牌 総金」

在家様用 伝統的位牌「京型千倉座位牌 総金 その2」

京都製

上京型千倉座

 

在家様用 伝統的位牌「上京型千倉位牌 面鈖」

会津製

 

在家様用 伝統的位牌「上京型千倉位牌 吹蓮華 面粉」

会津製

二重呂門

 

在家様用 伝統的位牌「二重呂門位牌 面金」

会津製

 

在家様用 伝統的位牌「二重呂門位牌 面粉」

会津製 ※家紋のことも記載しています。

 

在家様用 伝統的位牌「二重呂門位牌 吹蓮華 面粉裏金」

会津製

京型五重座

 

在家様用 伝統的位牌「京型五重座位牌 総金」

京都製

 

在家様用 伝統的位牌「京型五重座位牌 札黒三方鈖」

名古屋製

春日

在家様用 伝統的位牌「春日位牌 上塗 面鈖」

在家様用 伝統的位牌「春日位牌 上塗 面粉 その2」

会津製

蓮付春日

 

在家様用 伝統的位牌「蓮付春日位牌 面粉」

会津製

雲淵出高欄

 

在家様用 伝統的位牌「雲淵出高欄位牌 総金」

京都製

※「京都製」「名古屋製」は、製作の全工程をその土地で作られたものではございません。

この度のご縁、誠にありがとうございました。

 

 

 

さて、日が沈むのが早くなってきましたね。

暗くなると虫の鳴き声も聞こえ始め、秋の入り口に入ったかなぁという印象です。

ただしかし、相変わらずの暑さが続いていますね😅

 

 

 

寝苦しい夜ばかりで、クーラーが止まるとすぐに目が覚めてしまいます(笑)

加齢とともに睡眠時間が短くなってきているので、本当に困ったものです。

みなさまは、しっかりと睡眠が取れておられますか?

 

 

 

9月も半分が過ぎました。

この時期に言うのは変な感じがしますが、暑さに負けず過ごしてまいりたいと思います!

みなさまも体調に気を付けてお過ごしくださいね。

合掌

#京都 #kyoto #京仏壇 #京仏具 #仏壇 #仏具 #寺院用具 #加茂定

#位牌 #京型千倉位牌 #面金 #金箔 #伝統的位牌

#仏壇のある暮らし #仏壇のある部屋 #1家に1仏壇