法名を法名軸にお仕立ていたしました!~真宗大谷派(東本願寺)用~

みなさま、おはようございます。6代目です。

加茂定ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

 

 

真宗大谷派(東本願寺)を信仰されていますお客様から、

法名軸の表装について電話でお問い合わせをいただきました。

 

 

 

これまでブログで何度もご紹介しておりますが、

真宗大谷派(東本願寺)では本山から院号法名本紙を授与していただくこともございます。

そして、その本紙を法名軸に表具させていただきます。

下記の写真は、その一例になります。

本山授与の院号法名本紙

(左側)100代用:丈22,2×巾10,9cm

(右側)30代用:丈10,3×巾5,5cm

上金 法名軸

(左側)30代 法名軸:丈24,6×巾9,2cm

(右側)100代 法名軸:丈48,8×巾18,4cm

※20・30代と50代以上の外縁柄は異なります

院号法名本紙にはサイズがあり、本紙サイズに合わせて仕上がり寸法も異なります。

また、サイズが異なることで、外縁の柄が異なります。

20代と30代は「小牡丹」、50代以上は「矢菱牡丹」です。

中縁は、「雲八藤」で統一されています。

紺色の裂地部分が外縁(「そとべり」と読みます)

赤色の裂地部分を中縁(「なかべり」と読みます)と、それぞれ呼びます。

 

 

 

前述の内容をお伝えし、お客様の院号法名本紙サイズを教えていただきます。

お客様「丈25×巾38cmあります。」

私「えっ!?」

私「。。。。。(沈黙)」

 

 

 

私が言葉に詰まってしまう原因の想像がつきますでしょうか?

理由は、丈よりも巾の方が広いからです!

真宗大谷派(東本願寺)本山授与の院号法名本紙

浄土真宗本願寺派(西本願寺)本山授与の院号法名本紙

真宗大谷派(東本願寺)の本紙は、縦長なんです。

一方で、横長で授与していただくのは、浄土真宗本願寺派(西本願寺)なのです!

 

 

 

ですから、

私「浄土真宗本願寺派(西本願寺)と間違えられていませんか?」

お客様「いえ、真宗大谷派(東本願寺)です。」

お客様「間違いないです!」

ミスマッチな会話が続きます😱

 

 

 

私「お客様の本紙を写真で送っていただけないでしょうか?」

写真を見せていただき、話が噛み合わないことに納得します💡

菩提寺の住職様が書かれたものでした。

どうりで話しが合わないわけです😅

私「ようやく意味が分かりました!」

お客様「この紙を法名軸に出来ますか?」

出来ないことはないですが、物凄く巾のある法名軸になってしまいます💦

本山授与の院号法名本紙

本山授与の院号法名本紙を法名軸に

菩提寺から

法名軸は、「法名」「没年月日」「院号法名」の順で中央揃えで並びます。

つまり、菩提寺様に書いていただいた紙は、「法名」と「没年月日」が離れて書かれています。

赤枠部分になるのですが、真ん中に法名、右に没年月日が記載されています。

これを法名軸に仕立てるならば、横巾が広くなってしまうことは容易に想像できます。

 

 

 

ちなみに、菩提寺様からいただかれた紙は、

「故人様にこういう法名をお授けしました」といった意味合いのものになります。

よって、法名軸に仕立てる用の紙ではありません。

また、この紙はお寺様によって書式や紙の大きさ等々、異なります。

 

 

 

では、どうするか?ということになります。

菩提寺住職授与の法名本紙

菩提寺住職授与の法名本紙を法名軸に

代替え案として紹介いたしました方法は、住職様に法名を書いていただく方法です。

上の写真左側は、当社で御縁をいただきましたお客様の菩提寺住職様が書かれた本紙です。

その本紙を法名軸にお仕立てさせていただいたのが、右側の写真になります。

本山授与の院号法名本紙

菩提寺住職授与の法名本紙

本山と菩提寺の違いは、ご門首様の法名と落款の有無です。

ですので、新しく紙を用意していただき、住職様に書いていただければ何の問題もないのですが。。。

試練は続きます。。。

 

 

 

菩提寺様がお客様の実家がある地域、つまりかなりご遠方になるのです。

そして、お客様は「法名軸」というものを初めて作る機会に出くわされています。

簡単に依頼できるものではありませんよね💦💦

直接会ってお話しできれば良いのですが、手段は電話だけになりますし。。。💦💦💦

 

 

 

さらに、

・法名軸を使われる期日が迫っていたこと

・お客様が里帰りされるまでに準備しないといけなかったこと

この2点もネックになっておりました。

ご相談をいただいてから、正味1週間しか猶予がなかったのです💦💦💦💦

本山授与の院号法名本紙

本山授与の院号法名本紙を法名軸に

菩提寺住職授与の法名本紙

菩提寺住職授与の法名本紙を法名軸に

本山授与の本紙と菩提寺住職様が書かれた本紙を法名軸にする場合、製作期間に1ヶ月はかかります。

とてもじゃないですが、間に合いません。

 

 

そこで、最後のご提案です!

上の写真は、白法名軸と言います。

 

 

「院号法名」あるいは「法名」を後から書くことが出来る法名軸です。

 

 

 

法名軸は仕上がっていますので、後書きすれば良いだけの法名軸です。

但し、難点なのは失敗が出来ないことです!

間違ってしまうと書き直しが出来ません😥

一発勝負のドキドキ作戦となります😰

 

 

 

お客様ご自身で書いていただいても構いません。

でも、流石にそれは難しいということで、こちらで書くこととなりました💡

 

 

綺麗な文字で書いていただきました。

お客様の許可をいただき、文字の掲載をしております。

「釋」は必ず使われる文字です。

 

 

この度の法名軸のサイズは20代です。

【20代規格寸法】

表具:丈19,7×巾8,2cm

本紙:丈11,5×巾8,2cm

法名を書く本紙部分は、狭くて小さいです!

 

 

本紙部分の面積が小さいので、文字も当然ながら小さくなります。

そこへ、一発勝負の1回書きです!

想像するだけでも筆が震えそうですが、本当に綺麗に書いていただきました。

 

 

上の写真は、法名軸を吊るすための掛軸スタンドです。

引っ掛ける部分(金色部分)が伸縮式ですので、高さ調節が可能です。

お仏壇の中に法名軸をお祀りする場合、画鋲で留めることが多いです。

私は仏壇に画鋲を挿すことに抵抗を感じますので、掛軸スタンドも一緒にご提案いたしました。

 

 

 

お客様からは、「実際どのように設置するかを考えていませんでした。」

と返信があり、こちらも一緒にご購入いただきました。

お客様はお仏壇を持っておられませんでしたので、スタンドの提案はとってもタイムリーでした♬

 

 

 

商品名:浄土真宗 真宗大谷派(東本願寺)用 白法名仕立て

仕 様:上金織仕立(1名書き)

原産国:京都

サイズ:20代サイズ 丈19,7cm × 巾8,2cm

    ※本紙は丈約11,5cm × 巾約5,7cm

    ※巾は金具を除く 表装の巾になります

 

 

 

ここで、「院号法名」あるいは「法名」を後書き出来る法名軸について纏めておきます。

白法名仕立て

本尊仕立て

法名軸は、2種類ございます。

1つ目は、この度ご準備させていただきました「白法名仕立て」です。

もう1つは、「本尊仕立て」と呼ばれています。

「本尊仕立て」は、本紙が中縁→外縁の順で囲われています。

そして、本山と住職様が書かれた本紙は、弊社では「本尊仕立て」で基本的に表具致します。

一方で、「白法名仕立て」は、本紙を中縁だけで囲い、外縁は上下に接する形で表具します。

また、「白法名仕立て」は、常時ストックされている法名軸です。

「院号法名」あるいは「法名」を、後書きで考えていらっしゃる方には便利な法名軸となります。

※「本尊仕立て」の後書き用もございますが、注文を請けてからの製作となります。

 後書き用とは、本紙が無地のことを言うております。

 

 

 

最後に、文字書きについて少し付け足させていただきます。

当然のことですが、私が書くのではなく職人さんに書いていただきます。

職人さんが書かれる字体は、私から見てもとても綺麗です。

上から目線ですみません。

 

 

 

しかし、字の好みって人によって違います。

私が綺麗と思っていましても、他の人が見れば綺麗じゃないと思われることもあります。

また、人が書きますので、どうしても字列が真っすぐではなく、歪んだりすることもあります。

字体サイズも大小の差が出ますし、文字間のスペースも異なります。

 

 

 

機械のように、真っすぐ整然と割り付けられて書けるものではありません😫

 

 

 

実は以前に、代筆を請けまして、かなり苦労したことがございます。

苦労とは、真っすぐ書けていなかったり、文字のサイズが揃っていなかったり。。。

お客様になかなか納得していただけずに、何度もやり直したことがあります。

 

 

 

それがトラウマになって、それ以来代筆を請けておりませんでした。

この度のお客様は、

「人が書くことなので理解しています。」

と、仰っていただけましたのでお請けいたしました。

もう本当に久しぶりでしたね😅

 

 

 

代筆に関しましては、

完璧を求められるのであれば、お請けできません。

住職さんに書いていただくかご自身で書いてくださいませ。

法名軸は、故人様がこの世に残される最後のお姿になります。

仕事欲しさに完璧に書けます!綺麗に書けます!!

とは、口が裂けても言えません。

 

 

 

このブログを読まれて、

「代筆してもらえるならば、お願いしてみようかな?」

って思われる方もおられるかもしれません。

 

 

 

しかし、機械のように完璧なものではありませんので、ご承知おきくださいませ。

「味があって良いよね♬」

と、ご理解を示していただける方には、有益な方法かと思いますが。。。

 

 

 

安請け合いをして、ガッカリしてほしくありません。

ハッキリと申し上げておきますね。

 

 

 

という訳でございまして、無事にお渡しすることができました♬

実家に帰省される前に、キッチリと間に合わせることができました♬♬

 

 

 

この度、法名軸をご準備するにあたって、お客様は相当探されていました。

そんな時に当方のブログを見つけていただき、お問い合わせをいただきました。

 

 

 

法名軸を作ってくださいとだけ伝えられて、

経験も無しに準備することはとてもハードルが高いと思います💦

「何をどうしたら法名軸が出来上がるのか?」

ハッキリ申し上げて、わけわかめですよね💦💦

①本山授与の院号法名本紙

①本山授与の院号法名本紙を法名軸に 本金表装

まず、本山から院号法名本紙を授与されているならば、弊社で法名軸に表具致します。

お預かり後、約1ヶ月で仕上がります。

※本金・上金・緞子の3種類から裂地をお選びください。

※価格は、緞子⇒上金⇒本金の順で高くなっていきます。

※真宗大谷派(東)、浄土真宗本願寺派(西)どちらも表具可能です。

②菩提寺住職授与の法名本紙

②菩提寺住職授与の法名本紙を法名軸に 緞子表装

②本山授与の院号法名本紙を持っていなくて、法名軸を作りたい方へ

菩提寺の住職様に、院号法名あるいは法名を書いていただくことをご相談くださいませ。

あるいは、ご自身でお書きくださいませ。

本紙サイズは、下記のサイズ表を参考に若干大きめで準備してください。

 

 

 

本紙を送っていただきましたら、弊社で法名軸に表具致します。

お預かり後、約1ヶ月で仕上がります。

※本金・上金・緞子の3種類から裂地をお選びください。

※価格は、緞子⇒上金⇒本金の順で高くなっていきます。

※真宗大谷派(東)、浄土真宗本願寺派(西)どちらも表具可能です。

③出来上がりの法名軸 白法名仕立て

③出来上がりの法名軸に後書き 上金表装

本山から院号法名本紙を授与されている

②本山授与の院号法名本紙を持っていなくて、法名軸を作りたい方

①と②が難しい方は、

③出来上がりの法名軸を購入して記入してください。

※本金・上金・緞子の3種類から裂地をお選びください。

※価格は、緞子⇒上金⇒本金の順で高くなっていきます。

※真宗大谷派(東)、浄土真宗本願寺派(西)どちらもお取り扱いございます。

 

 

 

記入者は、お寺様に頼まれても良いですし、ご自身で書いていただいても構いません。

弊社で代筆することも出来ますが、前述の通り条件付きとなります。

 

 

 

お客様から、

「法名軸を作るにあたり、迷子になっている方の灯台の役目になれるならばブログに書いてください」

と、嬉しい申し出をいただきました✨😄✨

 

 

 

「法名軸の作り方フローチャート」を文字だけで説明いたしました😰

灯台の役目を果たせているのか少し不安ですが、お役に立てれば幸いです。

ご理解しにくいようでしたらば、お問い合わせくださいませ😄

 

 

 

何度もブログでご紹介させていただいている法名軸の職人さんは、

迅速かつ丁寧にお作りいただいています。

そんな職人さんの手仕事は、ご安心をお届けできます。

京都で表装のお仕事をされています職人さんに依頼しています。

1点づつ手作業で作られますので、真心込めて作られたお品となります。

 

 

 

亡き故人様がこの世に残されるお姿に、

プロフェッショナルな法名軸はいかがでしょうか?

 

 

 

<以下、関連ブログ>

真宗大谷派(東本願寺)

院号法名を法名軸にお仕立ていたしました!~真宗大谷派(東本願寺)用~

50代サイズ 上金織 本尊仕立て(2名書)と緞子織 本尊仕立て(1名書)京都製

表具寸法:丈33,3cm✕巾12,1cm ※巾は金具を含みません。

本紙寸法:丈12,9cm✕巾6,9cm

院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その2 ~真宗大谷派(東本願寺)用~

100代サイズ 本金織 本尊仕立て(1名書)と上金織 本尊仕立て(1名書)京都製

表具寸法:丈48,5cm✕巾18,2cm ※巾は金具を含みません。

本紙寸法:丈21,6cm✕巾10,8cm

院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その3 ~真宗大谷派(東本願寺)用~

30代別誂サイズ 上金織 本尊仕立て(2名書)京都製

表具寸法:丈24,2cm✕巾9,1cm ※巾は金具を含みません。

本紙寸法:丈12,9cm✕巾6,3cm

院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その4 ~真宗大谷派(東本願寺)用~ 

30代別誂サイズ 本金織 本尊仕立て(1名書)京都製

表具寸法:丈24,2cm✕巾9,1cm ※巾は金具を含みません。

本紙寸法:10,5cm✕巾約5,4cm

院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その5 ~真宗大谷派(東本願寺)用~

20代サイズ 本金織 本尊仕立て(1名書)京都製

表具寸法:丈 19,7cm✕巾8,2cm ※巾は金具を含みません。

本紙寸法:丈 10,8cm✕巾4,8cm

浄土真宗本願寺派(西本願寺)

 院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~

30代別跳サイズ 緞子織 本尊仕立て(1名書)京都製

表具寸法:丈27,5cm✕巾9,1cm ※巾は金具を含みません。

本紙寸法:丈12,1cm✕巾5,5cm

法名を法名軸にお仕立ていたしました!~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~

70代別誂サイズ 上金織 本尊仕立て(1名書)京都製

表具寸法:丈42,4cm✕巾15,2cm ※巾は金具を含みません。

本紙寸法:丈19,6cm✕巾9,1cmです

 院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その2 ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~

50代別誂サイズ 本金織 白法名仕立て(1名書)京都製

表具寸法:丈29cm✕巾11,5cm ※巾は金具を含みません。

本紙寸法:丈17cm✕巾8,8cm

 院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その3 ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~

70代別誂サイズ 本金雲鳳 本尊仕立(1名書)京都製

表具寸法:丈36cm✕巾13,6cm ※巾は金具を含みません。

本紙寸法:丈19cm✕巾8,8cm

 院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その4 ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~

70代 上金織 本尊仕立て(1名書)京都製

表具寸法:丈42,4cm✕巾15,4cm

本紙寸法:丈16,8cm✕巾8,4cm

 院号法名を法名軸にお仕立ていたしました! その5 ~浄土真宗本願寺派(西本願寺)用~

50代別誂サイズ 緞子織 本尊仕立て(1名書)京都製

表具寸法:丈33,6cm✕巾12,4cm

本紙寸法:丈18,1cm✕巾7,9cm

法名軸 弊社規格寸法
サイズ 表具寸法 ※巾は金具含まず 本紙寸法
20代 丈19,7cm✕巾8,2cm 丈10,8cm✕巾4,8cm
30代 丈24,2cm✕巾9,1cm 丈11,4cm✕巾5,4cm
50代 丈33,3cm✕巾12,1cm 丈12,9cm✕巾6,9cm
70代 丈42,4cm✕巾15,2cm 丈16,8cm✕巾8,4cm
100代 丈48,5cm✕巾18,2cm 丈21,6cm✕巾10,8cm
150代 丈66,7cm✕巾24,2cm 丈33,9cm✕巾15,9cm
200代 丈78,8cm✕巾30,3cm 丈36,0cm✕巾16,5cm
300代 丈97,0cm✕巾36,4cm 丈42,0cm✕巾19,5cm

※「別誂」とは、弊社規格寸法に近いサイズでお仕立てしたことを意味します。

※「白法名仕立て」の本紙サイズは、異なります。

 

 

 

法名軸作製をお考え中の方がおられましたらば、一度お問い合わせくださいませ。

裂地見本を見ていただき、故人様を偲んでいただきながら表装をお選びください。

些細なことでもかまいませんので何なりとお問い合わせください。

【メールによるお問い合わせ受付サービス】

ホームページからのお問い合わせはこちらからお願いいたします。

直通メールアドレス 0883@d2.dion.ne.jp からもご利用いただけます。

※返信にお時間がかかる場合もございます。

 

 

 

【LINEによるお問い合せ受付サービス】

この度、ラインからもお問い合わせいただけるように致しましたshine

下記の手順で登録いただければ、ご利用いただけます。

お手持ちのスマートフォンでQRコードから「友だち追加」をクリックし、

LINEトーク画面からお問い合わせください。

こちらも是非ご利用くださいませ。

 

 

 

この度のご縁、誠にありがとうございました。

 

 

 

さて、お盆休みが終わりましたね。

みなさまは、お盆休みを満喫されましたでしょうか?

今年のお盆休みは、長い方で9連休も取れたそうで。。。

休み明けは、労働する意欲が無くなりそうですね😰

 

 

 

台風が2回も来るという荒れた連休になりました。

台風の影響を受けられた方は、予定が大いに狂ったのではないでしょうか?

せっかくのお休みだったのに、悔やまれますね😥

 

 

 

京都は幸いにも何事もありませんでした。

いつも通りの暑い毎日でした☀

お盆期間に一度だけ身体を動かす仕事があったのですが、滝のように汗をかきました💦

ペッドボトルを2本飲み干しました(笑)

熱中症になりたくないですからね!

 

 

 

今年は9月も暑いそうなので、まだまだ猛暑が続きそうです。

水分補給を怠らずに、日々過ごしたいと思います。

みなさまも十分にお気をつけてお過ごしくださいませ。

合掌

#京都 #kyoto #京仏壇 #京仏具 #仏壇 #仏具 #寺院用具 #加茂定

#法名軸 #白法名軸 #上金襴 #院号法名 #雲八藤 #小牡丹 #真宗大谷派

#仏壇のある暮らし #仏壇のある部屋 #1家に1仏壇